ほほえみ米を正直レビュー!熊本のお米屋さん「こめたつ」のコスパ抜群ブレンド米

アフィリエイト広告を利用しています
ほほえみ米を正直レビュー
  • URLをコピーしました!

どうも、みとま しんです。

ネット社会になり、お米もネットで買えるようになりました。
お米をネットで調達する動機はいろいろありますね。

スーパーでお米を買って帰ってくるのが辛い

食料品値上げから家計を守るため、安価なお米を探している

食べ盛りの家族がいるので、安くて安心安全なお米を大量に買いたい

私自身、かつてネットでお米を探し回っていました。

我が家のお米調達の負担を減らすためです。
(スーパーでお米を買って持ち帰るのは重労働)

ずいぶん時間をかけた末、納得いく価格・質のお米を見つけました。

それが今回ご紹介する「」です。
楽天市場・Yahoo!ショッピングに出店している「こめたつ」が販売しています。

ほほえみ米の魅力は大きく3つあります。

  1. 安い
  2. おいしい
  3. 安心安全

ほほえみ米は、常食にぴったりなお米です。
我が家でもリピート実績があります。

今回の記事では、このほほえみ米について掘り下げてみます。
良いところも悪いところも取り上げる正直レビューです。

実際に何度も購入して食べたからこそ言える情報を盛り込みました。
ネットで買える常食米を探している方に、お役に立てると思います。

(2025.2.16追記)
現在、お米全体の価格が高騰しています。
ほほえみ米も大きく値上がりして、価格競争力は削がれました。
こんどの政府の備蓄米放出での値下がりに期待です。

なお、ほほえみ米には価格以外にも特徴があります。
そこに価値を感じるならば、検討の余地がありますよ!

【関連記事】お米の購入から保存方法までをまとめています。
【米5キロ、重い】消耗せずにお米を買う方法 歩いては無理→自転車にする?

目次

こめたつの「ほほえみ米」

通販でのお米調達は楽天市場・Yahoo!ショッピングの
がおすすめです。

こめたつは、熊本県産を中心に九州各地のお米を取り扱うネットショップです。
我が家もリピートでお世話になっています。

こめたつについて

  • お米の卸販売を営む、有限会社農産ベストパートナーが運営
  • 2013年に楽天市場で運営開始。
    楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー5年連続受賞(2018~2022年)

通販でお米を買おうとすると割高になるのが普通です。
しかし、こめたつはその常識を打ち破ります。

お手頃価格でおすすめなのは
こめたつオリジナルのブレンド米です。

(2025.2.16追記)
現在、お米の値段が高騰しています。
ほほえみ米も例外ではありません。
購入の際は、価格のチェックをお忘れなく!

我が家に届いたほほえみ米

気になるお値段はいかほどでしょうか。
2025年2月16日時点での価格を見てみましょう。

ほほえみ米には10キロ・20キロ・30キロの3種類があります。

2025年2月16日時点のほほえみ米の価格(楽天市場)

内容量価格(円)1kgあたり価格(円)
10キロ8,380838
20キロ15,780789
30キロ24,280809

お米、とんでもなく高くなりました。
以前の2倍なんてもんじゃありません。
2年ちょっと前のほほえみ米の価格はこんなかんじでした。

2022年11月上旬時点のほほえみ米の価格(楽天市場)

内容量価格(円)1kgあたり価格(円)
10キロ2,880288
20キロ5,999300
30キロ6,999233

1kgあたり233~300円!
スーパーと同等か大きく下回る値段でした。

当時近所のスーパーを回って調査したら、最安は5キロ1,490円でした。
1kgあたり298円の計算です。

現状、ほほえみ米はコスパ面では分が悪くなりました。
今日(2025年2月16日)、近所のディスカウントストアでお米の値段を見てみました。

最安は5キロで3,200円のブレンド米でした。
1kg当たりだと640円ですね。

ほほえみ米の価格と比べてみます。

ディスカウントストアのお米は640円/kg。
それに対してほほえみ米は・・・

  • 10キロ:838円/kg
  • 20キロ:789円/kg
  • 30キロ:809円/kg

う~ん、コスト面では苦しい。
今後の政府の備蓄米放出で、値段が落ち着くのを期待しましょう。

>>コスパ重視!ほほえみ米を見てみる
  / 

ほほえみ米は安いだけじゃない!品質にもこだわりが

ただ、には価格以外にも特徴があります。

お米屋さんならではの品質へのこだわりが、大きな魅力なのです。

1.お米屋さんの技術でよりおいしいお米に

お米マイスターによるブレンド

ベテランのお米マイスターが、匠の技でお米をブレンド。
季節や収穫された実物のお米に合うブレンドをしています。

旨味を残す、丁寧な精米

通常1回で仕上げる精米が、あえて2回に分けて行われます。
この方法だと精米時にお米にかかる圧力が小さくなります。

結果として薄いうまみ層を残し、お米の割れも軽減することができます。

おいしくお米を食べるための配慮が嬉しいですね。

2.極パック(窒素充填包装)でお米長持ち

有料オプションで窒素充填包装にすることもできる

有料で極パック(窒素充填包装)にすることができます。

この包装にするメリットは、長期保存が可能になること。
包装内に窒素を充填して無酸素状態にすることで、お米の劣化を防ぎます。

極パック(窒素充填包装)にすると・・・

  • 保存期限6ヶ月(!)
    通常包装だと1~2ヶ月が目安です。
  • 虫・カビの発生を抑制
  • 乾燥・におい移りの防止

(未開封・高温多湿を避けた冷暗所で保存した場合)

追加料金がかかりますが、保存が心配な人におすすめです。

極パックの料金

  • 10キロ(5キロ×2袋) ⇒ +100円
  • 20キロ(5キロ×4袋) ⇒ +200円
  • 30キロ(5キロ×6袋) ⇒ +300円

我が家の場合、基本的には極パックにしています。
一番大きな理由は、虫を湧かせたくないから。

その昔私は、お米に虫を湧かせたことがあります・・・。

お米をダメにした罪悪感と、湧いた虫の生理的な気持ち悪さ。
あれは最悪ですね。

お米は相当いい条件で保管しないと虫が湧いてきます。
でも、そうそう理想的な保管環境なんて用意できません。
だから、できる範囲で環境を整えた上で、極パックにお米を守ってもらいます。

+100円~300円の上乗せで済むなら許容範囲です。

【関連記事】お米の保存について詳しく(虫を湧かせたときの話もしています)
通販でお米は何キロ買う?保存方法は?誰もがぶつかるお米の問題

3.安心安全

  • 熊本を中心に、100%西日本産のお米を使用しています。
  • また、定期的に放射能検査・残留農薬検査が行われています。

4.7日間返品保証

はじめての購入で不安でも大丈夫。
もし口に合わなければ、開封後でも返品・交換ができます(商品到着後7日以内)。

>>こだわり品質。ほほえみ米を見てみる
  / 

ほほえみ米のデメリット

ほほえみ米のデメリットは2つあります。

1.やや見た目が悪い

には、欠けたお米・白いお米・小粒なお米も混じっています。

ほほえみ米のコンセプトは
「見かけが悪くても、より安全で家計を応援」すること。

見かけよりも価格を低く抑えることを重視しています。

色や形が不揃いなお米を避けたい人には、不満が残るでしょう。

我が家に届いたほほえみ米の写真を見てみましょう。

いかがでしょうか。

確かに白いお米が混じっていますし、やや小粒です。

でも、普通においしくいただければOKではないでしょうか。
あとでレビューしますが、味もなかなかのものですよ。

ちなみに炊きあがってしまえば、お米の形はそれほど気になりません。
炊きあがりの写真を載せておきますね。

2.到着まで少し時間がかかる

注文後、お米がすぐに届くわけではありません。

私の場合、以下のような配送スケジュールでした。
(2022年11月上旬時点)

楽天市場のこめたつ

  • 通常配送 ⇒ 注文から2日後以降に到着予定。
  • 配達日時指定 ⇒ 注文の10日後以降から指定可能。

Yahoo!ショッピングのこめたつ

  • 通常配送 ⇒ 注文から2日後以降に到着予定。
  • 配達日時指定 ⇒ 注文の4日後以降から指定可能。

※配送スケジュールは居住地によって変わります。

注文から到着まで少し時間がかかります。
お米のストックに余裕があるうちに注文する必要があります。

>>ストックがあるうちにほほえみ米を見てみる
  / 

肝心の味は?ほほえみ米の正直レビュー!

「ブランド米に及ばない部分もあるけど、普通においしい。

これが正直な感想です。

炊きたてを食べてみると

香りと粒立ちの良さはブランド米に分がある印象。

一方食感はというと、モチモチして粘りもあっておいしいです。

口に入れるとややあっさりとした味わい。
噛んでいくうちに優しい甘みを感じます。
飲み込んだ後は、口の中にお米の甘さがほんのりと残ります。

総合的に見て、普通においしいお米です。

ふつうにおいしいです

もし不安なら、最小量の10キロを買ってみる。
そして、どうしても口に合わなければ7日間の返品保証を利用する。

こういう試し方もアリです。

ほほえみ米をよりおいしく食べる方法を、こめたつが提案してくれています。
さすがお米屋さん・・・!

【おいしい食べ方6つ】

  1. もち米を一つかみ加える
    ⇒米の量の1割程度
  2. を少量加える
    ⇒米1合に対し大さじ1程度
  3. みりんを少量加える
    米1合に対し大さじ1/2程度
  4. 備長を入れて炊く
  5. オリーブオイルを数滴加える
  6. にがりを加える

私もいくつか試してみました。

お気に入りはオリーブオイル入り。
ツルツルに炊けておいしかったです。

※炊きあがったら長時間の保温を避け、冷凍保存するのがおすすめ

>>安くてうまい。ほほえみ米を見てみる
  / 

まとめ:
ほほえみ米は、普通にうまい。コスパ重視&お米屋さんのこだわりあふれるお米

についてまとめます。

ほほえみ米はリーズナブル。

スーパーやディスカウントストアに負けないお値段です。

(2025.2.16追記)
冒頭でお伝えした通り、現状ほほえみ米の価格は高騰しています。
今後の政府の備蓄米放出での値下がりを期待したいところです。

でも安かろう悪かろうではありません。

何十キロもこのお米を購入しましたが、

安心しておいしくいただいています。

それは、お米屋さんならではの配慮があるからです。

  • こだわりのブレンドと精米
  • 鮮度を保ち、保管を容易にする極パック(窒素充填包装)
    ※有料オプション
  • 定期的な放射能検査・残留農薬検査

普通にうまい。

モチモチして粘りある食感。
噛むほどに優しい甘みが口の中に広がります。

注意するのは、以下のことを許容できるかどうかです。

  • 炊く前は、見た目が少しだけ悪い
  • 到着までやや時間がかかる
  • 香りや粒立ちの良さはブランド米に分があるかも

上記を許容できるなら、ほほえみ米は安くおいしいお米として重宝するでしょう。

もし、注文してみて口に合わなかったら!?
大丈夫です。
商品到着後7日間の返品保証があります。

こんな方におすすめです。

  • スーパーでお米を買って持ち帰る重労働から解放されたい
  • 食料品値上げから家計を守りたい
    (今は価格競争力が損なわれています・・・今後の値下げに期待!)
  • 食べ盛りの家族がいる

常食米としていかがでしょうか。

【関連記事】お米の購入から保存方法までをまとめています。
【米5キロ、重い】消耗せずにお米を買う方法 歩いては無理→自転車にする?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次