どうも、みとま しんです。
徹頭徹尾、個人投資家のための投資アワードがあります。
それは「投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー」です。
このたび私は投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022」に初参加。
2つのファンドに投票しました。
今回の話題は2つです。
- 投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022ってどんなイベント?
- みとま しんはどのファンドに投票したの?
では順々に答えを。
- 年に1回、投信ブロガーが推しファンドを投票するイベント。
今年から大きな変更があります。 - eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に2点。
3点を入れたのはセゾン・グローバルバランスファンド。
まず1.について。
私は投資を始めて10年超になります。
その間ずっとこのアワードを見守ってきました。
今回は大きな変化が起きました。
かいつまんでお伝えしていきます。
2.については「え!?」と思った人もいるのではないでしょうか。
今をときめくオルカンではなく、なぜグロバラを選んだのか。
もちろん記事の中で触れていきます。
それではしばし、お付き合いください。
【関連記事】投票結果の記事です。結果を踏まえて、いい投信を選ぶためのポイントも考えています。
いい投信の選びかた|投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022の結果と感想
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022に初参加
11月末に、「投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022」に投票しました。
(公式HPはこちら)
初参加です!
実はこのイベント、何年も前からチェックしていました。
そしてブログを開設したからには、ぜひ投票したいと思っていました。
今までは外から見ている側でしたが、思い切って投票しました。
一歩踏み込んで参加することができ、嬉しく思います。
これ以降、ところどころ略称を使用します。
- Fund of the Year ⇒ FOY
- 投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year ⇒ 投信FOY
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022とは
投信FOYの概要です。
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
引用元:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022
投信FOYは一言で言うと、個人にとって良い投信の人気投票です。
投信FOYは徹底的に市井の投資家の目線に立ったイベントと言えます。
なぜなら運営しているのは、無償ボランティアの一般投資家有志。
そして推しファンドに投票するのも、一般の投資家(ブロガー)だからです。
投票結果は私たち「ふつうの人」にとっての良いファンドとは何か教えてくれます。
最初の投票が行われたのが2007年。
今回が16回目の開催です。
投票方法
今年から投票方法が変わりました。
引用元:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022
- 投票者は最大で3つの投資信託に投票できます。
- 投票順に、1つ目の投資信託には3点、2つ目の投資信託には2点、3つ目の投資信託には1点が自動的に配点されます。
- 1つ目だけの投票、1つ目と2つ目だけの投票も可能です。
投票期間
2022年11月1日から11月30日まで
結果発表・表彰式
結果発表および表彰式がオンラインで行われます。
日時:2023年1月21日(土)20時開始
参加にはチケットが必要です。
ご購入は公式HPで。
結果発表・表彰式に参加できなくても大丈夫です。
例年、イベント後しばらくするとHPに結果が表示されます。
メディアに結果が載ることもあります。
個人投資家の生の声 投票コメントも必見
表彰式で発表される各投票者の投票コメントは必見です。
投票した人の思想が滲み出ており、読みごたえがあります。
ファンドへの熱い思いに触れるのは、単純に楽しいです。
また、各ファンドを評価するのに大いに役立ちます。
コメントは表彰式後しばらくすると、HPにも掲載されます。
私のコメントも発表されるかな・・・?
今年はYouTuber版、Twitter版も同時に開催
今回はブロガーだけでなく、YouTuber版・Twitter版のファンドオブザイヤーが同時開催されます。
幅広い個人投資家に参加してもらいたいという思いからです。
以下の3本立てのアワードになります。
- 投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022
- 投資YouTuberが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022(β)
- #TwitterFundOfTheYear2022(β)
※投票できるのは3つのFOYのうち一つだけ。
YouTuber FOYとTwitter FOYは試験的な開催です。
今回うまくいくようだったら来年も継続するとのこと。
YouTuberやTwitterユーザーは、ブロガーとはまた毛色が違いそう。
どんな投票結果になるか興味深いです。
幅広い層の個人投資家が意見表明できる場は、とても価値あるものです。
個人のより多く、より多彩な声を示すことが投資環境を良くするからです。
3つのFOYの成功を願います。
ファンドオブザイヤー2021(去年)の投票結果
去年の投信FOY(投資ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021)の結果を見てみます。
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2021の結果(10位以内)
1位 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
2位 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
3位 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) |
4位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
5位 | iFree レバレッジ NASDAQ100 |
6位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
7位 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド |
8位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
9位 | たわらノーロード 先進国株式 |
10位 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
表は公式HPをもとにみとま しん作成。
1位は3年連続でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。
強すぎてつまらないぐらいです(笑)
その年の流行ファンドが顔を出すのもFOYのおもしろいところです。
短期間に爆発的なリターンを稼いだファンドの輝きを眺めるのもいいですね。
例えば5位のiFree レバレッジ NASDAQ100。
いわゆるレバナスです。
流行りましたね。
その年に特異な輝きを放ったファンドを振り返る。
これもFOYの楽しみ方だと思います。
【注意!】
流行りのファンドだからと安易に飛びつくのは危険です。
長期の資産形成に向くか、冷静に考える必要があります。
それを踏まえてランキングを楽しんでくださいね。
ファンドオブザイヤー2022(今年)の投票結果を予想
FOY2022の結果を予想してみます。
- 投信FOY
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がぶっちぎりのトップでしょう。
今年も対抗馬は見当たりません。
私はもはや2位以下のファンドの順位に関心が向いています(笑) - YouTuber FOY、Twitter FOY
-
投信FOYとは違う結果になると踏んでいます。
YouTubeやTwitter界隈では全世界株式より米国株式への投資が人気だと思うのです。
ズバリ、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が1位ではないでしょうか。
今年はどんな変動があるのでしょうか。
あなたの推しファンドは、何位になるでしょうか。
結果発表が楽しみですね。
私はセゾン・グローバルバランスファンドに3点投票
今回、投信FOY2022に初参加した私。
まず3点を、セゾン・グローバルバランスファンドに投票しました。
セゾン・グローバルバランスファンドの概要です。
- バンガード社のインデックスファンドを組み合わせたファンド
- 株式と債券に50%ずつ投資
- 世界各国の株式・債券に、時価総額に基づいて分散投資
このファンド、2022年9月10日から名前が変わりました。
(旧)セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(新)セゾン・グローバルバランスファンド
ファンドの中身は変わっていません。
本件は、バンガードの日本ビジネスからの撤退により、商標の継続利用が困難になることが要因であり、当ファンドの運用の基本方針、運用体制等につきまして、一切の変更はございません。
引用元:「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」ファンド名称変更のお知らせ | セゾン投信
セゾン・グローバルバランスファンドに投票した理由
セゾン・グローバルバランスファンド(以下グロバラ)は、私にとってはまず投票すべきファンドです。
なんせこのファンドには10年以上投資しています。
他のファンドには投資していません。
これで投票しないなんて、嘘でしょう(笑)
グロバラの良さは、投資を続けやすいファンドであることです。
- 偏りのないアセットアロケーションの安心感
・・・時価総額比で世界の株式・債券を50%ずつ保有 - より多くの人が受け入れやすいリスク・リターン水準
- 1本保有していれば投資が完結する手軽さ
これらの特徴はどんな世の中・経済状況になっても投資家をそっと支えてくれます。
とても投資を続けやすいファンドだと思うのです。
グロバラには思うところもあります。
もっとコスト競争力をアップさせてほしいです。
運用管理費用の引き下げですね。
それでもなおグロバラを推すのは、万人が投資を続けやすいファンドだからです。
これは大きな価値です。
【関連記事】グロバラのメリット・デメリットについて記事を書いています(全4回)
【全4回】セゾン・グローバルバランスファンドを10年積み立てて思う、メリット・デメリット(第1回 メリット編)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にも2点投票
グロバラにつづき、2点を入れたのがeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。
もはや説明不要の全世界株式ファンドです。
直近の投信FOYで3年連続1位。
王道ファンドです。
- 全世界の株式に分散投資するインデックスファンド
- 極めて低廉な運用コスト
しかも業界最低水準を目指し続ける
弱点が見当たりません。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に投票した理由
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、完成度の高さが半端ではないので投票しました。
※以下オルカンと呼びます。
オルカンはインデックスファンドのお手本のようなファンドです。
分散の度合い、コスト、運用精度、純資産総額。
全てが最高水準、金メダルです。
アセットアロケーションは株式一本という人にとって最適解となるファンドです。
ちなみに私はアセットアロケーションに債券も入れたい人です。
なので10年以上、債券を含むグロバラに投資をしています。
しかしグロバラはコストがやや高めなので、たまに乗り換えを検討します。
乗り換えを考える時、オルカンはいつも第一候補です。
保有してはいないけど、常に気になっているファンドです。
ファンドオブザイヤーの投票結果は参考になるけど・・・
FOYは個人投資家のためのアワードです。
投票結果は個人投資家にとってとても有益な情報です。
でも、FOYの結果を参考にはしても、鵜呑みにしないことが大切です。
なぜなら、投資はとても個人的な営みだからです。
人によってどのファンドに投資するか答えは違うのです。
唯一無二の答えはありません。
私を例に出します。
私は10年以上、グロバラ一本に投資をしています。
合理的に考えるとさっさとオルカンに乗り換えるべきです。
- 期待リターンは株式100%のオルカンが上
- コストもオルカンの方が安い。
ですが今のところ乗り換えていません。
それは投資において、人間の感情という非合理的な部分を無視できないからです。
- ファンドのリスクが高すぎるとドキドキする。
- 未来のリターンは誰にも分からないから、株式だけに賭けるのは怖い。
私は心を落ち着かせ、QOLを確保しながら投資を継続したいです。
だから債券を含むグロバラに投資をしています。
心地よい投資スタイルは、自分と対話をして編み出すものです。
FOYの結果は良い参考になります。
でも、自分にとっての最適解とは限りません。
最後は自分の頭で考えて、自分だけの投資判断を下す必要があります。
まとめ:
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022に初参加&投票 表彰式が待ち遠しい
このたび「投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2022」に初参加しました。
年に1回、投信ブロガーが推しファンドを投票するイベントです。
今回は大きく2つの変化があります。
- 投票ルールの変更
- YouTuber・Twitter版の同時開催
大きな変化の回です。
どんなファンドオブザイヤーになるか今から楽しみです。
また、今回投票したのは以下の2ファンドです。
- セゾン・グローバルバランスファンドに3点
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に2点
オルカン1位は鉄板として、グロバラは何位に入ってくるでしょうか。
個人投資家のお祭りとも言えるこのアワード。
少しでも興味のある方は、結果をチェックしてみると面白いですよ。
結果発表および表彰式がオンラインで行われます。
- 結果発表・表彰式:2023年1月21日(土)20時開始
参加にはチケットが必要です。
ご購入は公式HPで。
もちろん私も、結果発表・表彰式の日はPCに貼り付く所存です。